本来なら今日が『成人の日』と思うのは古い???

今日の歩数……3046歩

今朝の血圧……135―77

今夜の血圧……127ー77

今日、1月15日は元々は『成人の日』でした

成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことに由来するといわれています

ですから、2000年から行われる様になった『ハッピーマンデー制度』で、成人の日を第2月曜日としたのは本来の成り立ちからするとオカシイのです

と、言いながら、僕は成人の日の式典に参加していません

徳島から大阪に引っ越して、大阪の地元に顔見知りの友人も居なかったので式典に出席する気も有りませんでした

もっとも、既に初めていた結婚式場での司会


お知り合いの漫才師さんは、10代でデビューしていて自分の市の式典では無い別の成人式の式典で余興の舞台に立っていたそうです

本来、成人の日は、前年の成人の日の翌日からその年の成人の日までに誕生日を迎える人を祝う日だったの
で、3月生まれの僕は例え式典に参列したとしても、ほとんどが1学年下の新成人と一緒に参列する事になっていたのです

それが、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる『学齢方式』が定着するようになったのは、2000年のハッピーマンデー制度実施以降だそうです

参加対象を学齢方式にしたのは、遅きに失したぐらいですねぇ

それにしても、今だに第2月曜日の成人の日に違和感を持ち、『成人の日は15日』と思っているのは、ある程度の年齢以上だそうです

今の若い人達は、『第2月曜日は成人の日』というのに、何の違和感も感じないのだそうです
そりゃそうですよねぇ~ハッピーマンデー制度が始まってから、もう18年も経つのですから無理もありません

でも、今だに三十三間堂の『通し矢』は、新成人が弓を引くのが恒例になっているのですねぇ

成人式と言えば、このニュース映像を思い起こしてしまうのは、関西在住のある程度の年齢以上の人への『すり込み』『関西あるある』なのです

写真は、『通し矢』の新聞記事
この記事へのコメント