とかく、食べ物商売は難しい

今日の歩数……12986歩

今朝の血圧……134―80

今夜の血圧……136ー84

食べ物商売は、つくづく難しいと思います

繁盛する為には味の良さは勿論ですが、店の雰囲気~立地条件~客層~接客~値段……と、いろいろな要素が交じり合います

最寄り駅の直ぐ近くに、知らない間にインド料理レストラン


ここは駅から徒歩0分の、決して悪い場所では無い所なのですが、どんな店がオープンしても長続きしませんでした

前は『つけ麺』の店でしたし、その前は~たぶん『カレーショップ』でしたが、いずれも早々に撤退しました

『つけ麺』の店は一度だけ入った記憶は有りますが、その前の『たぶんカレー屋さん』は入ったかどうかもアヤフヤです

たぶん~と付く程、印象に無いのです

さて新しくオープンしたインド料理レストランは、今月10日の開店だそうで、夜にはバーにもなる様です

店内の壁にはインドの国旗とネパールの国旗が掲げられていました

4人掛けのテーブル席が8卓あり、スタッフは外国人ですがインド人かネパール人かは、僕には判りません

いろいろなセットメニューや食べ放題コースも有りました

僕がオーダーしたのは、野菜カレーとチキンティッカ、シシカバブ、サラダとナン、それにビール


焼きたてのナンが美味しいこと

メニューによれば、ナンのお代わり自由メニューも有るようです

気掛かりなのはランチタイム


若い女の子はナンのセットですが、オッチャン2人は当然のように御飯をセレクトしていました

オッチャンには、カレーには『ご飯』なのです

たぶん『ナン』って何?~という雰囲気です

お昼ご飯を若い女の子の意見で、インドレストランに無理やり連れて来られた感じですねぇ

結局、僕が居た12時チョット前から12時40分までは、ランチタイム


大丈夫かなぁ


写真は、店の外観とセットメニュー

この記事へのコメント
インドの人って、この様な器で食べるのですねぇ。
確かに、何をやってもダメな場所ってある様に思います。
私の近所の教会の傍のところも、数か月毎にチェンジ!
やり方を変えると流行る筈なのですが、、、いい場所に見えても、何か鬼門でもあるのでしょうか。。。(・・?
山本駅近くの「パセオ」から、つい最近「アオイ」がオープンしましたが、混雑したのは初日だけで、今は、いつ行ってもガランとしています💦
インド料理店って、どこも器は同じですねぇ
『アオイ』昨日、行って来ましたが~確かに空いていました
淡路島由良漁港の魚が置いてあるのが嬉しいのですが、あんなに空いていて大丈夫やろか
大手スーパーでは絶対しないこと。。。あれでは集客は見込めません!!
やってはいけないこと~って、なに
ものすごく気になるぅ~
①オープンを金曜日にしたこと。
②土・日に便が無い為、見込み仕入れをして、2日目、3日目も、残り物だけで営業したこと。
2日目からは、当然残り物ばかりで、生鮮3品(肉・魚・果物)に目新しいものは何も無く、鮮度が落ちたものばかり。。。
大手スーパー(ライフや万代、ヨーカドー等)はその様な恐ろしいことは絶対しません!!
商業ゼミで嫌と言う程叩き込まれたこと。
『客は、お店を儲けさせようと思って来るのでは無い。
自分が「得」をするために来るのだ。』
あらゆる商売の鉄則です! ^^)
当然と言えば、当然のことですよねぇ
やっぱり、生鮮食品が魅力なのに2日目3日目が鮮度が落ちたものばかりなら魅力は無いですねぇ
michiko mamaさん、教育的指導に行ったって